はとりちゃんのブログ

10歳と8歳の二児の母です。子育てや教育お金の事などを書いていきたいです。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

【朝 歯磨き 必要?】口の中はバイ菌だらけ!?スッキリ目覚める朝の習慣とは

朝、歯磨きをしないとバイキンだらけと聞いて“ぎょっ“としました😱!!本当なのか調べてまとめてみましたのでよろしければご覧ください。

☀️ 朝の口の中、実は“バイ菌の巣”!?

「朝起きたら口の中がネバネバする…」
そんな経験、きっと誰にでもありますよね。

でもその不快感、気のせいじゃないんです!
実は、寝ている間に私たちの口の中では細菌が大増殖。
ある研究によると、起床直後の口内細菌は便より多いこともあるそうです(驚き…!)。

なぜそんなことに?
それは、睡眠中は唾液の分泌がぐっと減ってしまい、
口内の“お掃除機能”が低下するから。

つまり、朝の口の中は「昨日の夜よりも、だいぶ不衛生」な状態なのです。

夜あんなに歯磨きしてるのにショックです…

😷 口臭の原因にも!寝起きのネバネバの正体

  • なんとなく口が気持ち悪い
  • 息がくさい気がする
  • 朝イチで誰にも会いたくない…

これ、全部「寝ている間に増えた細菌」が原因。

特に口呼吸で寝ている方は、さらに乾燥して菌が繁殖しやすくなります。
しかもその細菌、放っておくと虫歯や歯周病、口臭のもとに…。

わが家も家族全員口呼吸で寝てます…😂

✅ 朝の歯磨きは必要? → 答えは「YES!」

「夜しっかり磨いたし、朝は水だけでいいんじゃない?」
…と思っているあなた。

実はそのまま朝ごはんを食べてしまうと、お口の中の菌も一緒にごっくんしているかもしれません。

起床後すぐに歯を磨くことで、

  • 増えた細菌を除去
  • 口臭予防
  • 虫歯・歯周病予防

といった効果が期待できます。

さらに近年では、口腔内の環境が全身の健康(心臓病・糖尿病など)にも関係すると言われています。

歯周病認知症に影響するとよく見ますね。定期的な検診も必要ですね!

🍽 朝食前?朝食後?ベストなタイミングは?

よくある疑問ですよね。

結論: できれば「朝食前」と「朝食後」の2回がベスト!

朝起きたときのお口は細菌だらけ。
そのまま朝食を食べると菌も一緒に胃の中へ…。

まずは起きたら、軽くブラッシング or うがいで口内をリセット。
その後、朝食後にもう一度しっかり歯を磨けばパーフェクトです!

ちゃんと2回磨くようにしました!

🕒 時間がない!そんなときは?

起きてすぐに、以下のどれかをするだけでもOK:

  • 水でうがい
  • 舌の表面を軽くこする
  • 口をゆすいでから朝食

何もやらないよりは良いはず!!

🪥 歯磨き粉は朝も使うべき?

結論: 朝も歯磨き粉を使ったほうが効果的!
特に「フッ素入り」は虫歯予防に◎。

朝の歯磨きでフッ素を取り入れることで、日中の歯を守るバリアにもなります。

☁️ 朝のスースーが苦手な人へ

  • ミントの刺激が強すぎる
  • 泡が多くて磨きにくい

そんな方には、

  • 低刺激・低発泡タイプ
  • 無香料 or 柑橘系フレーバー

など、朝用にやさしい歯磨き粉がおすすめ。

「朝食前は水だけ、朝食後に歯磨き粉で仕上げ磨き」も◎。

私は生葉という歯磨き粉を使うとスッキリします!朝食後はフッ素入りの歯磨きで🪥

🚨 注意!朝食後すぐの歯磨きはNGな場合も

酸性の強い食品(オレンジジュース・ヨーグルトなど)のあとにすぐ歯を磨くと、 歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

そんなときは、30分ほど時間を空けてから歯磨きが理想です。

📌 朝の歯磨き、ここがポイント!

✔ やること 📝 理由
朝起きたらまず歯磨き or うがい 口の中の細菌をリセット
朝もフッ素入り歯磨き粉を使う 虫歯予防&口臭対策に◎
刺激が苦手なら低刺激タイプに 続けやすさ重視!
朝食前後のW歯磨きが理想 細菌と食べかすをWブロック
酸性食品の後は30分空ける エナメル質を守るため

🌞 まとめ|朝の歯磨きで、気持ちいい1日のはじまりを

朝の歯磨き、たった3分かもしれませんが、
その3分があなたと家族の健康を守る大切な時間になります。

寝起きのネバつきや口臭、虫歯の不安…
朝のひと手間でぜ〜んぶスッキリ!

今日からぜひ「起きたら歯磨き」を習慣にして、
笑顔の1日をスタートさせましょう✨


この記事が「朝 歯磨き 必要?」「口臭予防 歯磨き」「歯磨き粉 朝」など
気になっていた疑問のヒントになれば嬉しいです😊

朝から歯磨きがんばりましょう🪥

スポンサーリンク