【東京で建売を買うということ】狭小住宅のリアルなメリット・デメリット
【体験談】子どもの視力が回復!?オルソケラトロジー1ヶ月の記録
東京で新築建売住宅を購入したきっかけ
わが家が家を購入したのは7年前。東京都内で約20坪の狭小住宅(3階建て)の建売でした。
わが家はもちろん35年ローンです!本当にこのイラストのようなペンシルハウスです⬇️
実は家が完成する前、まだ更地の段階で2度見学し、その場で購入を決めたのです。
- 相場よりも明らかに安かった
- 「うかうかしていたらすぐ売れる」と直感した
- この条件ではもう二度と出会えないと感じた
- まさに「運命」のような出会いだった
当時住んでいたマンションの売却が心配ではありましたが、それよりも「今この物件を逃したくない!」という気持ちが勝ちました。
今でも自分の決断に驚きます笑
慎重な夫も買うしかない!となったのにもびっくりです。
実はうちを決める前に一軒中古の家を見に行き、購入を決めたのですが、既に売れてしまって買えませんでした。その経験もあり即決に至ったと思います。
(でもその買えなかったお家はなんと、翌年川の氾濫で浸水してましたので今思えば本当に買わなくて良かった!)
購入前にやってよかったこと
不動産屋さんのアドバイスで、隣人に事前に話を聞きに行ったことがとても役立ちました。
- この辺りの生活環境や治安
- 以前の住人の人柄や様子
お隣さんは母親の代から何十年も住まわれていてとても感じが良く、「ぜひいらっしゃい」と言ってくれたことが安心材料になりました。
今でも本当に優しく接してくださり子どもたちも孫のように可愛がってもらっています。
建売住宅に住んでよかったこと
- 騒音ストレスがなくなった(子どもが自由に遊べる)
- 車をすぐ出せる(駐車場つきで移動が楽)
- ペットが自由に飼える(許可不要)
- DIYが自由(自分で棚をつけたり壁紙を変えたりもOK)
以前、上階からの騒音に自分自身が悩まされるという経験がありました。そのため子供たちが少しでも走ったりする神経質に怒るという生活に疲れていました。
建売住宅に住んで感じたデメリット
- 外観の掃除・メンテナンスが必要(雨どいや外壁の手入れなど)
- ゴミ出しが不便(当日朝しか出せず、旅行時などは困る)
- 間取りの自由度がない(購入後にレイアウト変更ができない)
本音はキッチンが狭く気に入らない部分なんですが、そんな贅沢は言えません!!メリットの方が明らかにデカいのでありがたく過ごしています✨
まとめ|建売住宅は「人と運」で決まる
狭小住宅でも工夫次第でとても快適に暮らせます。
建売は間取りの自由度は少ないものの、価格・立地・タイミング・ご近所との相性を含めた「ご縁」が大切。
我が家にとっては、この建売住宅との出会いは、間違いなく「運命」だったと思っています。